25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

習志野市議会 2021-12-09 12月09日-07号

なお、本準備会委員は、大久保連合町会大久保・泉・本大久保まちづくり会議ほっと・はぁ~と・おおくぼ、社会福祉法人習志野社会福祉協議会大久保支部日本大学生産工学部及び東邦大学から御推薦をいただいた方々並びに本市の旧企画政策部及び生涯学習部の職員で構成されております。以上です。 ○議長(清水大輔君) 荒木和幸議員。 ◆19番(荒木和幸君) はい。

習志野市議会 2018-02-28 02月28日-03号

まず1つ目でございますが、生涯学習地区センターゆうゆう館につきましては、平成29年10月8日に開催された本大久保ふれあい祭りにおいて、ゆうゆう館の今後についての展示を行うとともに、10月17日には、本大久保まちづくり会議にて説明をさせていただきました。さらに本年1月27日には、本大久保まちづくり会議研修会において意見交換をしてございます。

習志野市議会 2018-02-28 02月28日-03号

まず1つ目でございますが、生涯学習地区センターゆうゆう館につきましては、平成29年10月8日に開催された本大久保ふれあい祭りにおいて、ゆうゆう館の今後についての展示を行うとともに、10月17日には、本大久保まちづくり会議にて説明をさせていただきました。さらに本年1月27日には、本大久保まちづくり会議研修会において意見交換をしてございます。

習志野市議会 2014-09-09 09月09日-03号

まず、御質問意見交換会につきましては、京成大久保周辺を構成する本大久保まちづくり会議大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び屋敷花咲まちづくり会議、そして大久保商店街協同組合方々地域活性化及びにぎわい創出という観点で、地区現状について共通認識を持ち、意見交換を行える場として、平成24年3月に第1回が開催され、直近では本年8月24日に第8回の意見交換会が開催されており、私も可能な限り出席

習志野市議会 2014-09-09 09月09日-03号

まず、御質問意見交換会につきましては、京成大久保周辺を構成する本大久保まちづくり会議大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び屋敷花咲まちづくり会議、そして大久保商店街協同組合方々地域活性化及びにぎわい創出という観点で、地区現状について共通認識を持ち、意見交換を行える場として、平成24年3月に第1回が開催され、直近では本年8月24日に第8回の意見交換会が開催されており、私も可能な限り出席

習志野市議会 2012-06-13 06月13日-04号

会議には大久保・泉・本大久保まちづくり会議本大久保まちづくり会議及び大久保商店街協同組合から10名の方々に御参加をいただきました。会議概要としては、事務局であります本市から、京成大久保周辺地区のこれまでの施設整備などの経過と、大久保周辺地区における現状課題について説明し、参加者皆さん共通認識を図ってまいりました。 

習志野市議会 2012-06-13 06月13日-04号

会議には大久保・泉・本大久保まちづくり会議本大久保まちづくり会議及び大久保商店街協同組合から10名の方々に御参加をいただきました。会議概要としては、事務局であります本市から、京成大久保周辺地区のこれまでの施設整備などの経過と、大久保周辺地区における現状課題について説明し、参加者皆さん共通認識を図ってまいりました。 

習志野市議会 2012-03-02 03月02日-04号

この協議の場に御参画いただくメンバーとして、まずは大久保周辺にお住まい皆様地元商店街皆様と考えており、大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び大久保商店街協同組合の各役員の方に意見交換会趣旨説明し、御理解をいただいた上で、この協議の場に御参加いただける方の推薦をお願いいたしましたところ、2地区まちづくり会議からおのおの3名の方の推薦を、また大久保商店街協同組合からは4名の方の推薦をいただきました

習志野市議会 2012-03-02 03月02日-04号

この協議の場に御参画いただくメンバーとして、まずは大久保周辺にお住まい皆様地元商店街皆様と考えており、大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び大久保商店街協同組合の各役員の方に意見交換会趣旨説明し、御理解をいただいた上で、この協議の場に御参加いただける方の推薦をお願いいたしましたところ、2地区まちづくり会議からおのおの3名の方の推薦を、また大久保商店街協同組合からは4名の方の推薦をいただきました

習志野市議会 2011-12-06 12月06日-04号

協議の場の設置における進捗状況としては、この協議の場に御参画いただくメンバーとしては、まず大久保周辺にお住まい皆様地元商店街皆様と考えており、これまでに、大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び本大久保まちづくり会議の各役員会で、この協議の場を設置する目的内容について御説明させていただきました。

習志野市議会 2011-12-06 12月06日-04号

協議の場の設置における進捗状況としては、この協議の場に御参画いただくメンバーとしては、まず大久保周辺にお住まい皆様地元商店街皆様と考えており、これまでに、大久保・泉・本大久保まちづくり会議及び本大久保まちづくり会議の各役員会で、この協議の場を設置する目的内容について御説明させていただきました。

習志野市議会 2010-09-02 09月02日-05号

この準備会は、大久保連合町会大久保・泉・本大久保まちづくり会議、社会福祉協議会大久保支部地元任意団体の「ほっと・はあーと・おおくぼ」、地元大学及び関係行政機関からそれぞれ選出した11名の委員からなっており、これまで3回の会議を開催して公共施設設置管理条例指定管理者制度勉強を重ねつつ、運営委員会メンバー選定規約定款法人格等についての協議を進めております。

習志野市議会 2010-09-02 09月02日-05号

この準備会は、大久保連合町会大久保・泉・本大久保まちづくり会議、社会福祉協議会大久保支部地元任意団体の「ほっと・はあーと・おおくぼ」、地元大学及び関係行政機関からそれぞれ選出した11名の委員からなっており、これまで3回の会議を開催して公共施設設置管理条例指定管理者制度勉強を重ねつつ、運営委員会メンバー選定規約定款法人格等についての協議を進めております。

習志野市議会 2010-03-05 03月05日-03号

また、2月16日には本大久保まちづくり会議で、翌17日には鷺沼台まちづくり会議で、こども園工事スケジュール及び工事中の仮設園庭として富士見公園の3分の1程度を利用すること、その場合、安全のためのフェンス設置するが、地域イベント等公園利用を考えて、必要なときに撤去できるものを考えていることなどを御説明いたしました。 

習志野市議会 2010-03-05 03月05日-03号

また、2月16日には本大久保まちづくり会議で、翌17日には鷺沼台まちづくり会議で、こども園工事スケジュール及び工事中の仮設園庭として富士見公園の3分の1程度を利用すること、その場合、安全のためのフェンス設置するが、地域イベント等公園利用を考えて、必要なときに撤去できるものを考えていることなどを御説明いたしました。 

習志野市議会 2009-09-14 09月14日-07号

6月議会で御答弁申し上げました小規模介護老人保健施設公共施設との合築考え方につきましては、地元皆様の御理解をいただけるよう、これまでに大久保・泉・本大久保まちづくり会議役員会定例会中心として御説明を繰り返してまいりました。その結果、まちづくり会議として、この合築による事業展開を進めていただきたいとの総意をいただくことができました。 

習志野市議会 2009-09-14 09月14日-07号

6月議会で御答弁申し上げました小規模介護老人保健施設公共施設との合築考え方につきましては、地元皆様の御理解をいただけるよう、これまでに大久保・泉・本大久保まちづくり会議役員会定例会中心として御説明を繰り返してまいりました。その結果、まちづくり会議として、この合築による事業展開を進めていただきたいとの総意をいただくことができました。 

習志野市議会 2009-09-10 09月10日-05号

6月議会で御答弁申し上げました小規模介護老人保健施設と、公共施設との合築考え方につきましては、地元皆様の御理解をいただけるよう、これまでに大久保・泉・本大久保まちづくり会議役員会定例会中心として御説明を繰り返してまいりました。その結果、まちづくり会議として、この合築による事業展開を進めていただきたいとの総意をいただくことができました。

習志野市議会 2009-09-10 09月10日-05号

6月議会で御答弁申し上げました小規模介護老人保健施設と、公共施設との合築考え方につきましては、地元皆様の御理解をいただけるよう、これまでに大久保・泉・本大久保まちづくり会議役員会定例会中心として御説明を繰り返してまいりました。その結果、まちづくり会議として、この合築による事業展開を進めていただきたいとの総意をいただくことができました。

習志野市議会 2008-06-10 06月10日-03号

また、6月7日の大久保・泉・本大久保まちづくり会議においては、基本構想基本設計の要旨を取りまとめて、会議メンバーに再度お配りするとともに、改めて本事業進捗状況について地域方々にお知らせしたところでございます。 今後は、地域方々が一刻も早い活動の場の整備を望んでいられることを十分に踏まえ、日本大学との協議のスピードを速めて、早期の施設建設に向け全力を傾注してまいりたいと思います。 

  • 1
  • 2